ソードアート・オンライン アリシゼーション 第11話「セントラル・カセドラル 」感想 この伏線が次に生きる

オーシャン・タートルとアンダーワールドの伏線置きまくり回

ソードアート・オンライン アリシゼーション(SAO) 第11話「セントラル・カセドラル」は、中央都市の尖塔セントラル・カセドラルで待ち受ける試練と突破の伏線を置きまくるステップ回。ネタバレ回避のあらすじは以下。

《禁忌目録》に違反し罪人となったキリトとユージオの前に現れたのは、整合騎士のひとりであるアリス・シンセンス・サーティ。彼女は間違いなく、かつて処罰された幼馴染の少女、アリス・ツーベルクであるはずなのだが、キリトとユージオと暮らした時のことは記憶になく、まるで別人のようだった。困惑するキリトとユージオだが、2人は重罪人として《セントラル・カセドラル》の地下牢へと投獄されてしまう。一方、現実世界の《オーシャン・タートル》では、治療を受ける和人を見守る明日奈の前に一台の奇妙なロボットが現れる。

ソードアート・オンライン アリシゼーション 第11話「セントラル・カセドラル」
脚本:中本宗応
演出:嵯峨 敏
総作画監督:西口智也
作画監督:中田知里、清水勝祐、小川玖理周、河本零王、三股浩史、チョン・ヨンフン、小松沙奈

https://sao-alicization.net/story/11.html

ロニエとティーゼを救ったキリトとユージオを連行に来る整合騎士、アリス・シンセンス・サーティ。ロニエはキリトに弁当を渡し、ティーゼはユージオに惜別の言葉を送る。アリスが駆る飛竜が飛び立つと、ぶら下げられたキリトとユージオはセントラル・カセドラルの発着場にあっという間に着く。

現実世界の伏線三つ

場面は変わってオーシャン・タートル。ん、この話の展開はWeb版読者にとっては新鮮。ロボットの1エモンの実体と2エモンの話題が登場し、アリシゼーション計画が成った時の汎用AIの義体としての開発目的が語られる。2エモンはヒトに近い形をしているということで、かつて不審な気配を感じた凛子先輩が食いつくが、まだ制御プログラムが無いということで思い違いかな、という表情を見せる。ここ、二つの伏線ですな。

アスナと凛子先輩は朝食を摂りにコントロールルームを出ていく。ふとスクリーンに映るアンダーワールドの映像を見るアスナ。そこにはセントラル・カセドラル。アンダーワールド内は時間を加速しているので、現実世界から見た尖塔はただそこに佇むのみだ。

狭い廊下ですれ違う、アスナと研究員二人。奇妙な笑みを浮かべる研究員の片割れに妙な雰囲気に気が付いたアスナはつい振り返る。閃光怖い。はい。分かりやすい伏線もう一つ来ました。アスナさんの鋭さで展開が進む場面が死ぬほど出てくるので、有能アピールはいくらしてもし過ぎることはない。

分かりやすいニヤリ

アンダーワールドの伏線は髪の色に注目

場面は戻って囚われのキリトとユージオ。アリスが連れ去れた8年前の出来事の回想で、記憶操作の可能性を提示する。2年前の洞窟の回想では、キリトが聞いた少女の声「セントラル・カセドラルの天辺で待ってる」も出す。髪は金色。前に出てきた似たような少女の髪は青色。これも伏線なので覚えておきたい。

ここでステータスウィンドウを出し、二人をつなぐ鎖の耐久力とレベルが判明。鎖だけレベルの高いオブジェクトなことにがっかりするユージオだが、ビーターであるところのキリト先生は鎖で鎖を断てば「互いの天命を削り合うはず」と気づき、あっさりとお互いの鎖をクロスさせて引きちぎる。高レベルなキリトとユージオ。ゴブリン戦でレベルが上がりまくった二人なので問題なかった。メテオでリザードマン殲滅してレベルカンストしたデスマ次郎と同じである。

しばらく続く塔バトルの始まり

鎖を得物に牢を破り脱獄してバラ園に着くと、整合騎士になってここに来ていたら記憶を制御されていたねー、こわいねーと語りつつ、整合騎士の記憶のねつ造、故郷や両親の記憶を消してまでの改変は難しいという推測をお互いに披露。アリスが記憶を取り戻すという希望を無理やり提示する。ちょっと説明し過ぎじゃないですかね…根拠無いし。

先に進むと、整合騎士の印章を抱くエルドリエ・シンセシス・サーティワンの名乗りに驚くユージオで今回は終わり。これも伏線なのかな。まあ次回につなぐネタなので伏線とまではいかない。

次回はタネ明かし回か

次回は「図書室の賢者」。さあ図書室です。大抵の異世界物で世界の理が一気に明らかにされる図書室で、しかも賢者付き。高まるね。

ソードアート・オンライン13 アリシゼーション・ディバイディング (電撃文庫)
KADOKAWA
Web版しか知らないが、今回の原作はこれ。14巻のあらすじを見るとアニメ初見陣は興ざめなので注意。

コメント

タイトルとURLをコピーしました